法務案内 本願寺 眞無量院の法務案内について紹介いたします。

出寺法務

自宅や会館などの御本尊前において勤める年忌法要や月参り、御移徙法要等に別院僧侶が出向きお勤めいたしております。

別院が執行する法務内容(随時受付)

法 務 内 容
月忌法要
(月参り)
毎月の故人の命日に、ご自宅のお仏壇の前でお勤めいたします。
祥月命日法要 故人の亡くなられた月の命日に、ご自宅のお仏壇の前でお勤めいたします
年忌法要 一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌・三十七回忌・五十回忌と、各節目の祥月命日に、ご自宅のお仏壇の前でお勤めいたします。
中陰法要
(初七日~六七日)
二七日・三七日・(初月忌)・四七日・五七日・六七日と、故人の亡くなった日を1日目と数え、7日間を1節とし、各節目に、ご自宅の中陰壇の前でお勤めいたします。
※初月忌は故人の初めての命日です。
満中陰法要
(四十九日・忌明け)
亡くなられてから49日目に、ご自宅のお仏壇の前でお勤めいたします。
百箇日法要 亡くなられてから100日目に、ご自宅のお仏壇の前でお勤めいたします。
建碑式法要 外墓で墓所を設けられた際に、墓所の前でお勤めいたします。
納骨法要 墓所に納骨される際に、墓所の前、又は墓所がある御堂でお勤めいたします。
御移徙法要
(おわたまし)
ご自宅にお仏壇を設け御本尊をお迎えする際、並びに引っ越しなどの移動の際、処分の際にお勤めいたします。また、納骨堂等の室内墓所を設けられた際にも御移徙法要をお勤めいたします。
初盆法要 故人が亡くなって初めて迎えるお盆の際に、ご自宅のお仏壇の前でお勤めいたします。
盆参り お盆の際に、ご自宅のお仏壇の前でお勤めいたします。
彼岸会法要 春秋彼岸の際に、ご自宅のお仏壇の前でお勤めいたします。
報恩講
(お取り越し)
本山で行われる報恩講の日を外して、ご自宅のお仏壇の前でお勤めいたします。
  • ※御志はお問い合わせください。
  • ※各法要は命日や期日に囚われず、近親者が集まれる日時でお決めください。
  • ※お仏壇のお引き取り(焚浄)も承っております。
  • ※行事期間中はお受けできない場合がございます。

浄土真宗において「法要」とは、単なる先祖供養のためではなく、故人を偲ぶとともに法縁に遇うこと、つまり仏法を聞く(聞法)行事であります。法要で読経を勤めるということは、数千年をへだてながら、今この私が釈尊の説かれた真実の御教えに遇うことを意味し、正信偈や和讃を勤めるということは、私が親鸞聖人の法話に遇うということなのです。
決して死者へのために法要で読経をするのではなく、仏縁につらなる人々が一同に集って真実の御教えに遇い、法話を聴聞して仏法に照らされた真実の人生に気づき、仏恩に感謝申し上げるための大切な御法縁の場なのであります。